シェークスピアの楽しみ方(駄) Name:モモンガ ( 20/09/22 17:30 ) 77.111.247.81 |
|
すみません非常に駄です。シェークスピアを読むか読まないかで悩んでます。日本語で読み始めたのですが脚本形式のものを読むのに慣れていないこともあり読みづらく、脚本のまま読んで本当におもしろいと思えるのだろうかと考え始めました。映像よりも文字を読む方が好きなので例えばシェークスピアの作品を小説化した物はないのか、日本語ならマンガ化したものもありそうな気がします。脚本のまま読まれた方は読み応えという部分で満足されましたか?小説化など違う形で読まれた方はどのような物を読まれましたか?
|
[Re:1] untitled Name:The Tempest ( 20/09/22 18:36 ) 24.6.67.112 |
小説化したシェークスピア作品、普通にたくさんありますよ。漫画化は少ないですが、それもあります。でもシェークスピアはやはり舞台を見るのが一番いいかと思います。
|
[Re:2] ギルティプレジャー Name:中田ファン ( 20/09/22 22:44 ) 173.73.49.17 |
今ちょうどシェークスピアについて英語のクラスのエッセーを描いていたところです。
彼のファンではないのですが、彼の作品が死後400年以上たった今もなお演じ続けられている秘密に焦点を絞って書いています。
何度か彼の戯曲を読もうとしましたが、モモンガさんのおっしゃるとうり読みづらいですね。
私はユーチューバーの中田敦彦のファンですが、彼はシェイクスピア解説を何本か出しています。
登場人物を黒板に書き出し、ストーリーとどう関わっているか説明しながら、作品解説しています。
わかりやすいばかりでなく、作品の読み取り方も鋭く、ポエティックな解説ができる人だと想います。
たまにはこう言うのもいいかな参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=I6O5lnpzr18
|
[Re:3] ありがとうございます Name:モモンガ ( 20/09/24 12:32 ) 77.111.247.233 |
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。これまでシェークスピアに興味を持ったことがなくいろいろ新鮮です。400年以上前に活躍した人の作品が演じられるだけでなく、ごく普通の会話の中に登場するというのも考えてみるとすごいことですよね。友達と話していてto be or not to beが飛び出し、そういえばあらすじは知ってるけど見たことも読んだこともないがきっかけでした。
The Tempestさん、もしよろしければシェークスピア作品を映画化したものでお好きな物があれば教えて頂けませんか?しばらく舞台を見るのは難しそうなので。この機会にシェークスピアの世界にはまってみようかと思ってます。シェークスピア好きの方にとって邪道かもしれないですが設定を現代にした物があれば初心者にはとっつきやすいですがあるでしょうか?
中田ファンさん、ビデオおもしろかったです。学校の先生が彼のように教えてくれたら勉強嫌い減るだろうなあとしみじみしました。レポート大変でしょうが頑張って下さい。英語圏で教育受けるとシェークスピアは避けて通れないですよね。もしよろしければシェークスピア作品でお好きな物があれば教えて頂けませんか?有名な作品が多いのでどれにしようかな状態で、とりあえずハムレットから読み始めました。
|
[Re:4] 実は。。。。。 Name:中田ファン ( 20/09/24 13:16 ) 173.73.49.17 |
実は私大の演劇ファンですが、シェイクスピアは嫌いなんです。
だから幾つか彼の作品を舞台で見たのですが、どれも記憶にないほど観劇が少なかった記憶しています。
ただ彼の作品の偉大さには魅了されます。
過去20年くらいはアメリカでも(黒人のオセロを白人、あとの登場者は全て黒人で演じて)。日本でも(故蜷川幸雄の江戸時代の設定のシェイクスピア)衣装、時代設定、人種、性別などのバンドリーを超えて作品を演出するのが流行っているようで興味深いですね。
|
[Re:5] 私の場合 Name:演劇人 ( 20/09/24 20:28 ) 100.15.203.66 |
元演劇人です。
私は小田島雄志訳で大体戯曲を読みましたが面白いですよ。しかし戯曲というのは結構想像力を働かせて読むものなので、頭の中で勝手に俳優を使ってシーンを創りながら読む的なことが好きであれば楽しめますよ。小田島訳はしょーもないダジャレみたいなのを入れ込んでいて、それには賛否ありますが、私は良いんではないかと思ってます。映画で「Shakespeare in Love」を観てからロミジュリや十二夜を読むと時代背景などはなんとなくわかります。ロミジュリということで言えばレオ・ディカプリオ主演の「ロミジュリ」もかわいいです。また「ガラスの仮面」の最初の方には「真夏の夜の夢」が演目として出てくるのでそういうのでも良いかと。作品としてはロミジュリ、真夏、十二夜、リア王、マクベスなんかはとっつきやすいです。きつかったのは、英語戯曲を読んだ時です。英語が古語なので全くわからず言い回しもくどくて本当に大変でした。シェイクスピアの作品で最も共感したことは、400年前も今も人の営みは大して変わらないんだな、ということです。そういう意味でやはり偉大な作家です。
|
[Re:6] ありがとうございます Name:モモンガ ( 20/09/25 23:05 ) 77.111.247.66 |
中田ファンさん、シェイクスピアはお好みではなかったんですね。失礼しました。モダンバージョンについて教えて頂いてありがとうございます。ググってみたらセリフを現代米語化したものへのバッシング記事があり、原作のセリフのまま演じるのが正統とされていると知りシェイクスピアものすごく敷居が高いんだと遅まきながら気付きました。笑 日本語で観るとしても蜷川さんの江戸時代設定の方が楽しめそうですね。
演劇人さん、いろいろお勧めして頂きありがとうございます。ハリウッド映画なら堅苦しくなさそうですしまずは映画から観てみます。それにしても「ガラスの仮面」懐かしすぎです!途中まで読んでるんですが昔過ぎて「真夏の夜の夢」の部分はほとんど覚えてないです。少しだけと読み始めたら結局全巻大人買いしそうで危ない。笑 小田島さんの翻訳は読みやすそうですが戯曲を読むかは迷ってます。演劇人さんは戯曲のままだけでなく英語でも読破されたんですね。尊敬の一言です!私は1ページ読んでこりゃ駄目だと即行で日本語に切り換えました。
シェイクスピアについて何も知らずお気楽に考えてましたがいろいろ奥が深いようですね。正統性は横におき楽しめることに重きをおいてみます。いろいろ教えて頂いて本当にありがとうございました。
|